こんにちは!
光一郎です。
現在、僕は
アメリカに留学に来ています。
以前の記事で
ボスキャリについて紹介しました!
studyabroad-world.hatenablog.com
また自分自身も2018年開催の
ボスキャリに参加してきました。
実際にボスキャリを体験した上で
ボスキャリに行くことを
- おすすめしたい人
- おすすめできない人
がわかったので
今回はあくまで僕の意見ですが
卒業を翌年に控えた人は
ボスキャリに行くべきかどうか?
についてお話します!
卒業が翌々年の方はこちら
studyabroad-world.hatenablog.com
卒業が翌々年より後の方はこちら
studyabroad-world.hatenablog.com
実際のボスキャリの様子を
紹介した記事はこちら
studyabroad-world.hatenablog.com
目次
1. ボスキャリって?
ボスキャリとは
ボストンキャリアフォーラムの略で
毎年ボストンで開催されている
日英バイリンガル向けの
就活イベントで
業界も規模も様々な230社もの企業が
ボストンに集まります。
詳しくはこちらの記事にまとめたので
参考にしてみてください!
studyabroad-world.hatenablog.com
2. 行くべき?
結論から先に言うと
日英バイリンガルで翌年卒業の人には
心からボスキャリをおすすめします。
翌年卒業の人というのは
2018年開催のボスキャリであれば
2019年に卒業する方々のことです。
なぜ翌年に卒業を控えた方に
ボスキャリへの参加を
強くおすすめしたいかと言うと
ボスキャリに参加している企業は
即戦力となる人材を探しており
翌年からすぐに働いてくれる人材を
求めているからです。
実際に僕もボスキャリに
参加してきましたが
翌年卒業予定の学生以外の
当日採用面接は受け付けていない
という企業も少なくはなく
逆に言えば翌年卒業でない場合は
当日の申し込みすらできない
という状態でした。
つまり翌年卒業予定の求職者は
参加者の中でも
一番内定に近いところにいる
ということです。
また日本の就活は
3月に説明会が解禁
6月に採用面接が解禁
という
就活の時期に関する
独特の制限がありますが
アメリカでは
卒業直前に
就職先が決定する
ということも
全く珍しくはありません。
なので日本の感覚で言えば
卒業直前の11月に就活をするのは
気持ちが悪いかもしれませんが
アメリカでは
あたり前のことなので
参加企業側も卒業直前の学生だから
という理由で毛嫌いするようなことは
一切ありません。
3. まとめ
卒業を翌年に控えた方々には
ボスキャリへの参加を
強くおすすめします!
日本の感覚では
卒業間近の冬前に
就活をしているのは
気持ち悪く感じてしまう
かもしれませんが
アメリカでは卒業直前に
内定が決まるということは
全く珍しくありません。
むしろ企業側は
翌年から働いてくれる
即戦力を求めています。
実際にボスキャリに参加したところ
翌年卒業予定の学生のみ
当日の採用面接を受付ているという
企業も少なくはなかったので
翌年に卒業を控えている方々は
むしろ内定に一番近いと
考えることができます。
翌年に卒業を控えている
日英バイリンガルの方々は
ぜひ最後のチャンスだと思って
ボスキャリに参加してみてください!
今回の記事は
2018年開催のボスキャリの
様子を参考に書いた内容なので
年度によっては様子が
変わっていることも考えられます。
あくまで参考にする程度に
していただいて
詳しくはご自身で
調べていただければと思います!
いかがでしたでしょうか?
「あれはどうなってんの?」だったり
「ここもっと詳しく教えて!」など
リクエストがあればコメント欄にて
お待ちしています!
ブログランキングに参加しています!
あなたのクリックで
応援よろしくお願い致します。
読者登録からブログの更新情報を
受け取ることができるので
読者登録もお待ちしています!
それではまた次回の記事で〜。